清掃業(川口市内のゴミの処理) きれいな街づくりをお手伝いする会社です

    > 浄化槽の管理・清掃

BUSINESS

浄化槽の管理・清掃

川口市の水環境のために浄化槽の保守点検・清掃を承ります!

浄化槽は、一般のご家庭や施設などで使用した汚れた水を微生物などの働きにより綺麗にし、川などに放流する働きをしています。
浄化槽の機能が低下するとと、汚れたままの水を自然に帰してしまうことになるので、必ず維持管理を行う必要があります。
浄化槽は、法令で管理者(その施設の所有者)に責任があり、管理者が直接点検しない場合、管理者の代わりに国家資格を持った「浄化槽管理士」が定期的に点検を行うよう義務付けられています。

弊社は、長年、川口市内で幅広い浄化槽の維持管理業務に務めて参りました。
現在、浄化槽の点検や清掃を契約なさっておられないのでしたら、私どもに安心してお任せください。

浄化槽の清掃や管理はお留守番でも、マンホールの上に車やバイク、植木鉢等物が置いて無ければ作業をする事はできます。
(作業終了後には「作業終了の連絡票」をポストにお入れします。)
また、浄化槽清掃後の水張りですが、外に水道がございましたら作業後の水張り、水止めはいたします。

浄化槽の種類について

浄化槽の種類は、サイズや処理方法の違いにより主に2種類が分かれています。

(1) みなし浄化槽(単独浄化槽)

用途

トイレの汚水(し尿)のみを処理するタイプ
※平成13年4月の浄化槽法の一部改正により、製造・販売が禁止され、単独処理浄化槽を新たに設置することが原則禁止となりました。

方式

全ばっ気型
昭和56年以前に市販されていた古い規格の浄化槽です。空気を供給して微生物の働きを活発にさせ、汚物を浄化させます。

分離ばっ気型
流入汚水中の浮遊物を沈殿させ、ばっ気室に送られた汚水を空気で撹拌し、微生物の働きを活発にさせることで汚物を浄化させます。

(2) 合併浄化槽

用途

トイレをはじめ、生活雑排水も処理する浄水槽です。
単独処理浄化槽では、台所、お風呂、洗濯等の排水をそのまま河川に流してしまい、自然に大きな負担をかけてしまいます。
現在、このタイプの浄化槽が一般的で、家庭から出る水の汚れを単独処理浄化槽に比べ、8分の1に減らす事ができます。

方式

嫌気ろ床接触ばっ気
各家庭に設置できる小型の合併処理浄化槽です。嫌気ろ床槽に入った汚水は、固形物が取り除かれ、ろ材の表面に付いた嫌気性微生物により有機物が分解され、さらにもうひとつの嫌気ろ床層を通って同じ処理が繰り返された後、接触ばっ気槽に入ります。
ここで、水は空気で攪拌されながら、好気性微生物によりさらに処理されます。

浄化槽清掃について

浄化槽の清掃とは、浄化槽内に発生したスカムや汚泥を除去洗浄し、初期の機能を回復させるために行う必要な作業です。

浄化槽の処理過程で、発生する汚泥(活性汚泥も含む)やスカム等が多くなると本来の機能が低下してきます。
処理が不十分になると放流水の水質の低下となり、悪臭の発生の原因ともなります。
また浄化槽が正常に機能しないと川や海に汚れた水を排水してしまうことになり、環境破壊の原因となりますので、浄化槽の清掃は必ず定期的に行ってください。

浄化槽の清掃回数は法律で定められています。

  • 合併浄化槽・・・・1年に1回以上
  • 単独浄化槽・・・・1年に1回以上
  • 単独浄化槽(全ばっき型)・・・・半年に1回以上

浄化槽の保守点検について

浄化槽の維持・管理は、その中で生きているさまざまな種類の微生物うまく活用する事にあります。
浄化槽は、人間の体のように大変デリケートなため、同じ様に日々変化します。
それに合わせて必要な調整や機器のメンテナンス、消毒剤の補充や清掃等を行わなければいけません。
この様なことから、保守点検及び清掃を定期的に行うことが必要です。

保守点検回数・時期

保守点検の回数は、家庭用の小合併処理浄化槽では4ヶ月に1回、処理対象人員が21人以上の大型のものは3ヶ月に一回以上行うように定められています。
正確な回数については、装置の種類や大きさによっても異なりますので、お気軽にお問合せください。

保守・点検の内容

保守点検の内容 目的
水質検査 浄化槽から放流される水がきれいになっているかどうかを検査。
また、バクテリアが活発に働いているか、浄化槽が正常に機能しているかどうかなどを調べます。
消毒薬の補充 大腸菌群の増殖を基準値内に抑えるために消毒薬を点検と補充を行います。
機器の点検
(ブロワ※、ポンプ、タイマー、モーターなど)
汚水を沈殿分離することが可能か、バクテリアの生活環境を整えるための機器が正常に動作しているかどうかを点検します。
部品が消耗している場合は交換します。
害虫の点検と駆除 小バエやうじ虫など害虫の発生状況を点検するとともに、槽内にもぐりこんでいる害虫を駆除します。
また槽内に取り付けてある殺虫プレートの交換を行います。
害虫駆除はお客様のお宅の衛生環境を維持するための大切な作業です。
スカム(バクテリアの食べかす)や汚泥の堆積状況の点検 スカムや汚泥の堆積状況を点検し、清掃時期を判断します。
スカムや汚泥が貯まりすぎると、バクテリアの生活環境が悪化し、浄化槽が正常に機能しなくなります。